
第59回シェイクスピア学会が、2021年10月9日(土)、10日(日)の2日間にわたり、 オンラインで開催されました。
|
日時: |
2021年10月9日(土)/10日(日) オンライン開催 |
|
主催: |
日本シェイクスピア協会 |
― 10月9日(土) ―
開会式 13:00~
|
開会の辞 |
日本シェイクスピア協会会長 |
末廣 幹 |
|
2021年度日本シェイクスピア協会奨励賞授賞式 |
|
|
フォーラム |
|
|
研究発表 14:00~17:05
第1室
|
司会: 由井 哲哉 (フェリス女学院大学教授) |
|
|
1. |
福士 航(東北学院大学教授)
『から騒ぎ』の言語と劇構造 |
|
|
2. |
団野 恵美子(大阪芸術大学教授)
“In russet yeas and honest kersey noes” ―『恋の骨折り損』における法と愛 |
|
司会: 丹羽 佐紀(鹿児島大学准教授) |
|
|
3. |
國﨑 倫(九州国際大学准教授)
二つの材源をつなぐ復讐悲劇 ― ジョン・バンクロフト『ヘンリー二世』を中心にみる愛妾表象の需要と変化 |
|
|
4. |
田村 真弓(大東文化大学准教授)
『チェスゲーム』の政治性とエリザベス・ステュアート |
第2室
|
司会: 篠崎 実(千葉大学大学院教授) |
|
|
1. |
松岡 浩史(熊本大学准教授)
狂気のメタモルフォーシス ― シェイクスピア作品におけるエクソシズムの表象とその娯楽性 |
|
|
2. |
宮本 正秀(大東文化大学教授)
初期近代イギリスの文学と演劇におけるArs Moriendiの痕跡 |
|
|
|
司会: 三浦 誉史加(大谷大学准教授) |
|
|
3. |
冨田 岳(立教大学大学院博士後期課程)
The Winter’s Tale の “faith” に見られる、盲信から正しい確信への回帰 |
|
|
4. |
Thomas Dabbs(青山学院大学教授)
Denmark in the Mind’s Eye: Visualizing the March of Fortinbras in Hamlet |
第3室
|
司会: 長瀬 真理子(九州工業大学准教授) |
|
|
1. |
五十嵐 博久(東洋大学教授)
ファースト・フォリオ以前の出版文化における“M. William Shak-speare”の誕生 |
|
|
2. |
冨田 爽子(拓殖大学名誉教授)
エドワード六世時代の英国とイタリアの邂逅 ― 着目すべき1冊 |
|
司会: 森井 祐介(大手前大学講師) |
|
|
3. |
鈴木 悠理(東京工業大学大学院博士後期課程)
少年を演じる少年俳優 ― 少年に投影される欲望と嫌悪 |
|
|
4. |
土井 雅之(文教大学准教授)
文献から探るルネサンス期ロンドンのワインとタヴァーン事情 |
第4室
|
司会: 末松 美知子(群馬大学教授) |
|
|
1. |
川野 真樹子(明治大学助手)
山岸荷葉『沙翁悲劇はむれつと』(1907)に見るオフィーリアの狂気 |
|
|
2. |
Daniel Gallimore(関西学院大学教授)
Shōyō’s Realism and Shakespeare’s Real Women: The Case of Isabella |
|
司会: 伊澤 高志(立正大学准教授) |
|
|
3. |
松山 響子(駒沢女子大学准教授)
「私たちはしょせんキャリバン」なのか ―『絶園のテンペスト』におけるシェイクスピアの利用 |
|
|
4. |
佐々木 和貴(秋田大学特別教授)
ロウ版全集の口絵の差し替えをめぐって |
― 10月10日(日) ―
特別講演 10:00~12:00
|
シェイクスピア時代のシビュラ図像集について 要旨はこちら |
|
司会: |
山本 真司(青山学院大学教授) |
|
講師: |
伊藤 博明(専修大学教授) |
昼休み 12:00~13:00
セミナー 13:00~16:00
セミナー1
|
シェイクスピアとファン・カルチャー 要旨はこちら |
|
コーディネイター: |
中野 春夫(学習院大学教授) |
|
|
吉原 ゆかり(筑波大学准教授) |
|
メンバー: |
石塚 倫子(東京家政大学教授) |
|
|
松田 幸子(高崎健康福祉大学准教授) |
|
|
吉田 季実子(法政大学非常勤講師) |
セミナー2
|
初期近代イングランドをクィアに読む・観る・考える 要旨はこちら |
|
コーディネイター: |
松尾 江津子(鈴鹿工業高等専門学校准教授) |
|
メンバー: |
神山 さふみ(学習院大学大学院博士後期課程) |
|
|
木村 明日香(中央大学助教) |
|
|
坂本 晃平(京都大学大学院博士後期課程) |
|
|
杉浦 裕子(甲南大学准教授) |
|
|
高根 広大(志學館大学講師) |
|
コメンテイター: |
本橋 哲也(東京経済大学教授) |
セミナー3
|
『マクベス』を読む 要旨はこちら |
|
コーディネイター: |
桒山 智成(京都大学教授) |
|
メンバー: |
倉田 紘顕(マセキ芸能社役者・芸人) |
|
|
田邊 裕子(東京大学大学院博士後期課程) |
|
|
中谷 森(京都大学こころの未来研究センター特定研究員) |
|
|
藤井 万里子(聖心女子大学大学院博士後期課程) |
|
ゲスト・コメンテイター: |
Paul Prescott (Professor, University of California, Merced) |
今回は会員のみの参加となりますので、参加ご希望の方は事務局までご入会のご連絡をお願いいたします。
日本シェイクスピア協会
http://www.s-sj.org/
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1東京大学(超域)河合祥一郎研究室内
Fax:03-5454-4813 E-mail:
info@s-sj.org